ブログの才能
ウっス!!
おらジロウ(‘ω’)ノ
今日はもうすぐブログ村で借金ブログ王になる人生オワタのKUZ君について書いてみます
ブログを1年続けていてわかったことがあります
よくブログは長く続けることが大事だとか言われていますよね??
もちろんそれはそれで本当のこと
ブログでの稼ぎ方を検索するとキーワード検索に気をつけろとか
文字数は2000文字程度とか
見出しの使い方とか
色々な助言があります
ジャンルやテーマによっては確かにその通りだと思うんだけどやはり一番重要なのはブログの才能だよね
キーワード検索なんて結構いい加減なものです
なんならジロウのブログがキーワードですぐに出てくるのなんてこの記事くらいです
なんとスロット7号機で検索のトップを持っています
しかし記事を見れば駄作だということが一目瞭然ww
眠い目をこすりながら書くことないので適当に書いた記事です(=_=)
検索のキーワードなんて素人が狙えta
物ではなくグーグルさんがたまたま間違えてしまったおこぼれを狙いようなものです
ちなみに、
こんな駄作が検索の代表では恥ずかしいので改めて真面目に書いてみたのがこちら
まぁこれがジロウのせい一杯ですよ(;^ω^)
しかし、検索には全く引っかかりません(ーー゛)
調子に乗ってこんなのも書いてみた(笑)
これはスロット8号機でトップページには出てきます
しかし、時代が追いついていないのでしょう
スロット8号機で検索をかける人がいないので大して伸びていません
今のうちにスロット100号機まで制覇したいと思っていますww
長くなりましたが本題です
ブログ村の借金カテに突如として現れた人生オワタのKUZ君
彼はまだブログを始めて3カ月くらい??なんですよね
文章は短文
スロットブログ記事がメインですがスロットブログと言えば
普通のスロットブロガーたちはかなりの写真や、
読者があきないように色々な機種に挑戦したり、
その日に起こった稼働を事細かく書いています
ジロウもスロットブログを書くときは臨場感を持たせるために写真を多く使ったり打っている時の心境にどうやって落ちをつけようかとか、架空ブログでないことを証明しようと流れを写真付きでとあの手この手を使って面白~く書こうと意識しています
しかし、このKUZ君
打つ機種は沖ドキとハナハナのみ??
しかも細かいことは一切書かず短文で投げやりな文章で終わり
誰がどう見ても勝てるわけない打ち方で突っ走っている彼
そしてなぜかいつもフリーズを引く(笑)
ちなみにジロウは沖ドキは2万回転くらいは回していますがフリーズも中段チェリーも引いたことがない(ヒキ弱)
破天荒KUZ君のブログは常識をどがえしした日記ブログなのです
んで、ジロウの過去のブログでも触れましたが誰かのブログに似ているんだよね
それは、、、
むぶさん
この二人に共通して言えることは日記ブログでストーリー性があること
そしてどことなく放っておけないタイプ??
つまり、ブログを通してその人の人生の先が気になってしまうという
いわゆる人気がある
あんな短文でササっと自分用の日記です的に記事を書いてそれなりのPVを稼げたら楽でいいよね~
毎日更新したって1記事5分から10分ぐらいで書けるもん
時給計算では結構いいバイトだと思う
彼はアドセンスをとっていないらしいので広告収入は0とのことですが今後広告を付けた場合は恐らく月に1万~3万円程度は入って来るのではないでしょうか!?
でももう一つ気になることがあってね
彼、、、
アドセンス通るのかな??
アドセンス審査が年々厳しくなっている中で短文が目立つ中身スカスカの記事で果たしてグーグルアドセンスが審査通るのだろうか??
むぶさんはブログを始めたのが審査が厳しくなる前なのでアドセンスが通ったんだと思っています
今、あの文章でアドセンス審査が通るのか通らないのか!?
これ、結構ブロガーの今後にかかわってくる面白い研究材料だと思っています
なぜなら普通に考えたら通らないから
とりあえず注目しています
うーん
正直、初めてブログを見た時から伸びると思っていて過去に記事にも上げていますが、まさかここまで伸びるとは
しかも伸びしろはまだまだあると
本当にクソ記事
だけど僕もしっかりと読者ですww
いつも応援ありがとうございます
おかげ様で毎日10人くらいの方にポチしていただいております
そして、もう10人の方がポチしていただけると何とブログ村で1位に輝きます
僕の冒険はまずこの村で早く1位になって今度は国を制覇したい
お手数ですが1日1回ポチしていただけると励みになります
こちらは人気ブログランキングのバーナーになります
ブログ村をまずは優先的に頑張っていますのでこちらは押さなくても大丈夫ですよ~
それでも押してくれたらありがとう✨↓↓
Twitterはじめました
寂しがり屋なのでぜひ絡んでね
コメント